こんにちは、りんたろう(@rin_moneylog)です。
今日は我が家の家計簿本体について書きたいと思います。
我が家の家計簿遍歴
これまで
結婚前も何度か「家計簿つけなくちゃ!」みたいな時がありました。
やる気が出る
↓
かわいい家計簿を買う
↓
つける!
↓
つけない
すぐ終わります。とにかくすぐ終わります。なんとも続かない。
結婚後 初期
やる気を出した当初、結婚前と同じように家計簿を買いに出かけました。
「いや、でも待て。そのパターン続かないじゃん!」
と思い直し、買わずに帰宅。
よくよく思い出したんですけど、市販の家計簿だと、なんか、はまらないんですよね。
これはどの項目に書いたらいいんだよー!とかとか。
いろいろググっていたら、自家製ノートにつけてるやつを発見して
これなら自分流にアレンジできるー!と、おうちにあったノートで始めました。
おおまかなルールとしては、
現金払いをノートで、
カード払いや特別費とサマリーをPC(Google Driveのスプレッドシート)でって感じでした。
現在
初期スタイルで1年間ぐらい続いたので、これならもう大丈夫!さらに効率化を!
ということで、ノートは廃止してすべてスプレッドシートになりました。
スプレッドシートになってからも、いろいろ改良していて、現在はこんな感じです。
しばらくこのスタイルで行く予定!
現在のエクセル家計簿
一番使う【dailyシート】

割と細かくシート分けして使っているのですが、
上の画像の【dailyシート】が一番よく使います。
現金が動いた時に、このdailyシートにばーーっと書いていきます。
映っていませんが、下の方にはカード払い分をまとめて記載しています。
※カードを使用した月に記載しています。
日々は、このdaily用シートを無心で書き込んで行くのみです。
【monthlyシート】は勝手にサマリーします

dailyシートに書き込んでいくと、このMonthlyシートに勝手にまとめられていきます。
(そうゆうふうな数式を入れてます)
月の途中では、使いすぎてないかチェックに使います。
あとは他の月との比較とか、主に振り返りと分析用ですね。
りんたろう的なポイント&ルール
■PC上の収支と、実際の残高の完全一致を求めない
→使途不明金がある、ということになるので褒められたものではないですが
りんたろう的には<ハードルが高い&ストレス=続かなくなる>からです。
現在は、私が『家計管理を自分事化すること』、『お金の知識を身に着けること』、
そして『我が家の家計ってどんな状態?』を知るフェーズだと思っているので
まぁこんなざっくり家計簿でもいいでしょう!笑
あとは
■月のスタートは給料日(25日あたり)から
■カード払いは使用した日に計上 ※これは悩んだ結果こうなった
■口座の管理は別シートで ※そのうち書きます
って感じですかねー!
やー・・・シート公開するの恥ずかしいなー笑
すっぴんを見られた時の感じですね。。。
アクセス数が少ないから出来ることです!
コメント