こんにちは、りんたろう(@rin_moneylog)です。
冬のボーナス直前!
ということで、我が家の特別費は11月で〆となります。
途中で費目を変えたりしたので、少々ごちゃっとしましたが振り返ってみたいと思います!
2020年の特別費を振り返ります

6月に費目を変更したこともあって、削った費目分は「突発」に丸めています。
特別費とネコ費を再考してみる
こんにちは、りんたろう(@rin_moneylog)です。ボーナスのタイミングで予算組をする我が家の「特別費」。いくつか問題点があるので、ネコ費とあわせて再考してみました。 問題点はこちら。 ■特別費の項目が多い気がする→ボーナスから割り当てる比重が大きい■ネコ様の保険どうしよう …

支出
細かく見れば、予算からオーバーしている項目もありますが、
全体的には予算内に収まりました。
特に今年はコロナで、遠出をしておらず、連休費が全然かかっていません。
その代わりおうち用品などを入れていますが・・・
会社費、ネコ費、医療費を切り出したことで、
予算にいれていないものはほぼ発生していません。
また後半は、特別費に逃げないことを心掛けたので・・・だいぶ安定していました。
積立
ボーナスからの比重は相変わらず多くて、2021年もボーナス頼りは続きそうです。
今後もボーナス脱却は難しいかもしれないなー。
リスクがあるのは、もちろん承知なのですが、
貯金を月でするかボーナスでするか、だけの違いな気がしています。
ローンのボーナス払いの方がリスクが大きいので、完全脱却を目指しますが
特別費の積立に関しては、しばらくはボーナス比重多めでいきます。
そして積立に関しても、
会社費を切り出したことで、定額を積立てるシンプルなものになりました。
収支
52,501円プラスで終わることが出来ました。
・余裕をもって予算を組めていた
・連休費をそんなに使わなかった
が、要因かなと思います。なんにしろ、プラスで終われてよかったです!
特別費を取り入れた初年度が終わりました!
管理的にも最終はシンプルなものに出来たし、
気持ち的にも、とてもゆとりを持つことが出来ました。
次は2021年の予算を立てたいと思います!
コメント