こちらでは特別費/ネコ費について説明していきます!
特別費について
特別費の定義
我が家の「特別費」の定義は、1年に1度は必ず発生する支出としています。
賛否あると思いますが、ボーナスで大半を覚悟し、不足分を月々で積立することにしています。
しかし、住宅ローンのボーナス払いもある我が家で、
特別費もボーナス頼りというのはかなりリスキーです。
今年のように経済が低迷していると
ボーナスが満額払われるのか、そもそも支給があるのかという状況になり、
ボーナスがゼロだと一気に計画が崩壊します。
とはいえ、現代の我が家の状況では、
ボーナス無しで月の積立ですべてをまかなうというのは無理があります。
そして、何よりも大きなメリットは、気持ち的な余裕が出来ることだと思います。
予算を組む時に1年間の見通しが立つようになりますし、
ボーナスで大半を確保するので、大きな金額の出費にも耐えられるようになります。
これが「気持ちの余裕」をちゃんと生み出してくれます!

不安が小さくなるのは、とても重要です!
それによって、前向きに客観的に次の一歩を踏み出すことが出来るようになる!
それでは特別費の管理法について説明していきます。
予算を組む
我が家のボーナスは、12月と6月です。
なので、11月に1年分の予算を組みます。そして6月に少々調整を入れます。
ちょっと早いですが、2021年の予算表を組んでみました。
青が積立予定、ピンクが支出予定で、今年の実績をベースに金額を当てはめています。

我が家では2年目の特別費になるし、つい最近費目の整理も行ったので金額を入れるだけですが、
初めて「特別費」を設定する場合は、費目の洗い出しから始めましょう。
我が家では、金額の大きな税金系・車系と、各種イベント費が主な項目になります。
今年の前半はもうちょっと費目が多かったのですが、月の生活費に切り出したものもあります。
「要:やりくり」は生活費にいれているので、特別費は「気にせず使うお金」という意識です。
税金系は来たものを払うしかないし、イベント費もケチケチしないために設けているものなので!
①まずは赤枠部分を埋めます
→費目を設定し、1月以降の必要な金額を入れていきます。

➁ボーナスからの入金額と、月々の積立額を試算する。
→青枠部分に12月のボーナスからいくら確保するかを入力します。
→赤枠部分の1月~6月までの支出の合計額を出します。
1月~6月の支払い分を、12月~5月で積立ることにしています。
1ヶ月ズラして積立をすることで、口座がマイナスになることを防いでいます。
※今回は、ボーナスからの入金は150,000円とします。
※1月~6月の支出合計は、241,000円となります。

➂月々の積立額を決定する
→1月~6月の支出合計:241,000円
→ボーナス分(150,000円)を差し引く:241,000円ー150,000円=91,000円
→12月~5月の6ヶ月で割る:91,000円÷6ヶ月=15,166円
と算出できるので、切りよく「15,500円/月」としました。
④同じ要領で、7月以降も試算する
こんな感じで予算組完了です。
実際のボーナス月に微調整
ボーナスが入金されたら、特別費用口座に移動します。
ボーナス金額が、予算より多いことも少ないことも考えられるので、
このタイミングで月の積立額や、各支出を微調整します。
我が家では、
住信SBI銀行の、目的別口座を特別費の専用口座としています。
独立しているので、他とごちゃごちゃになることもなく、とても管理しやすいです!

ちょっとでもお金を確保できれば、メンタルが安定しますよ~
ネコ費について
月の生活費と特別費に分散していたネコ費をまとめたのが、5月です。
我が家に人間の子供はいませんが、2匹のネコ様は我が子同然です。
深夜3時に起こされようが、粗相されようが、イタズラされようが、
たっぷりの愛情を注いでいます。
体に悪そうなご飯はあげたくないし、健康診断だって怠りたくないのです。
私たちよりは早く逝ってしまうけど、
寿命が来るその日まで、快適に一緒に暮らしてほしいのです!
人間の子供の育児放棄や虐待でも同じことを思うけど、ネコや犬も多頭買い崩壊とかあります。
最初はかわいいし、幸せと思って始めるんだろうけど、
お金や心に余裕がもてなくなって、その子供たちが命を失くしてしまう。
そんな時は、傷つける前に「手放す勇気」を持ってほしい。
一緒にいない方が幸せなことだってあるから。
私はお金がなくて、私たちの生活も危ういとなったら、引き取り手を探すと決めています。
それが2匹のネコ様を迎えるときに決めたことです。
最悪は私のそばでなくてもいいから、幸せに生きてほしいから。
という感じで、ネコ費もとても大事な積立費ですw
まとめ
特別費もネコ費も「機械的に積立する」項目なので、
給料が少ない月は、なかなか厳しいときもあるのですがー、、、
突然の高額な出費に振り回された2019年を教訓にして、意地でも積立をしていますw
特に特別費は、どのご家庭にも何かしら発生するものかと思うので
検討してみてください!
りんたろうの目標としては、ボーナスからの脱却なんですけど、、、
月の収入が格段に増えないと難しいだろうな・・・
それではー!
コメント