こんにちは、りんたろう(@rin_moneylog)です。
2018年に足を踏み入れた投資の世界。
投資信託・つみたてNISA・iDecoに関しては、この頃よりちょっと子慣れました。
が!!!!2年を経てこの時と同じぐらい新鮮な気持ちで、米国株に挑むことにしました!
ということで、
2020年を振り返りつつ2021年の展望をまとめていきたいと思います!
つみたてNISA
初めて売りました!
アセットアロケーションを眺めていて、
米国以外の外国の比率が意図しているより多いなーと思っていたのです。
あと、1回しか積み立てなかった[楽天・全世界株式インデックス・ファンド]も邪魔だな、とw
ということで、
■楽天・全世界株式インデックス・ファンド
■eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
を売ってみました。
つみたてNISAでの売却は初めてなので、ちょっとドキドキ。
どちらの銘柄も今はプラス域だったので、ちょっとだけ利益が出るかなーと。
■楽天・全世界株式インデックス・ファンド
12/3 売却注文、12/7 約定日、12/10 受渡日
と一週間ほどで、口座に戻ってまいりました!
4,000円の積立で、受渡金額は4,412円。412円の利益となりました!
■eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
12/5 売却注文、12/8 約定日、12/14 受渡日
とこちらも一週間ほどで、口座に戻ってまいりました!
40,000円の積立で、受渡金額は48,251円。8,251円の利益となりました!
つみたてNISAの売却(楽天証券です)は
1週間ほどで受渡が行われるということがわかりました!
二つともプラス域で売却できたので、あわせて8,663円の利益となりました!
積立投信は売却しないと利益が確定しないので、
サイトで確認してプラスになっていてもなかなか実感がわきません。
が、売却してみると普通口座に貯金してるより全然増えてるー!と嬉しくなりました(´艸`*)
2021年は[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)]1本で行く!
巷で話題の[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)]。
世界一の投資家と呼ばれるウォーレン・バフェット氏が、薦めている「S&P 500」です!
りんたろうもこれにしたいーーー!!!!
ということで、他の銘柄の積立はストップし、
2021年は[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)]1本を積立てることにしました。
積立額も8,000円から10,000円にちょっとだけ増額します。
アセットアロケーションとまとめ
左が2020年、右が2021年の予測となります。
外国株の割合を減らしました。
来年は[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)]1本になるので、米国株の割合が増えていくと思います。
しばらくは債券は増やさず株式のみ増やしていきます!
つみたてNISAはスポットで買えないのかな?
枠もあまっているし、売却分で[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)]を購入したかったのですが、
やり方がわからず・・・・毎日積立にしたらよかったのだろうか・・・
ということで、売却分は、米国株を購入しました!
枠を使い切るのは、まだまだ先の話になりそうです・・・(´・ω・`)
iDeco
iDecoは2021年も現状維持でいこうと思います。
アセットアロケーションも債券を減らしていく積立設定になっているし。
ただ、来年は収入が減る予測なので、積立額を減らすかもしれません・・・
融通が利かないのがiDecoですからねぇ。時には10,000円の積立が痛い時だってあるよ!
つみたてNISAの方がいろいろ出来て使い勝手がいいし・・・
でも節税になるしなー。。。
悩ましいですけど、なるべく積立額を変えなくていいように頑張る!
現在利回り11.7%なので、それはだいぶ嬉しいですw
米国株に参入しました!
というほど、投資用の資金がありません。そんな場合でもありません。
しかーし!!!ブログ界隈でも世間でも飛び交う「FIRE」と「米国株」というワード。
FIREとは「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」の頭文字で、端的にいえば「早期退職して、お金のためにヘトヘトになるまで働く縛りから自分を解放する」というライフプランや概念を指します。
仕事をすることは好きだし、早期リタイアを目指せる経済状況では全くもってありませんが
収入を増やすという観点でスタートしてみました!すごく軽い気持ちで!
卵が先か鶏が先か
投資を知った時も思ったんですよね。100万ないと投資なんて出来ない!って。
ま、リスク資産になるので、200万手元にあって、100万投資に使おうかなー
が正解だとは思うんですけど。
そもそも貯金が手薄な我が家は、100万貯めるのに時間がかかってしまう。
でも私がやりたいのは長期投資なので、100万貯めるのにかかる時間が損失な気がします。
だから、少ない資金でも少ない知識でもスタートしちゃいたいんですよ!
100万はやりながら生み出していくよ!!!(危険)
ということで、2,3日調べました。
配当を得る方法を!毎月毎月お小遣いがほしい!毎月配当金を得る方法を・・・!!!
りんたろうの毎月配当計画
11月~12月はブログ界隈でも、配当金や株主優待の話題がいっぱいありました。
いいなーいいなーと眺めていたのですが、実際どうやってやるのよ!と思って検索開始。
- ・日本株は100株からしか買えないものがほとんど
・日本株は配当金が出る月が少ない
・米国株は1株から買える
・毎月配当金というまとめ記事を発見!
この配当カレンダーをベースに、つみたてNISAの売却金48,000円で米国株を購入します!
米国株購入!
48,000円じゃ全然買えませんwwww笑えるほど買えませんwww
無理やり買ったのがこちら!!
購入銘柄 | 株数 | 購入額(円) | |
---|---|---|---|
フィリップ モリス インターナショナル | PM | 1株 | 8,803円 |
ベライゾン・コミュニケーションズ | VZ | 1株 | 6,299円 |
コカ・コーラ | KO | 3株 | 16,597円 |
アルトリア・グループ | MO | 1株 | 4,465円 |
エクソンモービル | XOM | 1株 | 4,557円 |
40,721円 |
1株の銘柄がほとんどですが、これで毎月配当金がもらえます!!!
年中もらえます!!!ホントかよ!!!!!
買ってみたものの、
・手数料かかるよな・・・
・USDで買うの?日本円で買うの?
・為替って?
といまだにハテナがいっぱいです。
思うに手数料を考えると1株ずつとかよろしくないんじゃ?!
勉強あるのみ!
ひとまず、毎月配当金のベースは出来ましたw
ホントかよー!手数料と相殺されてマイナスとかにならないよなー!不安ー!!!
配当金の出る米国株を購入することで、インカムゲインとキャピタルゲインの言葉も理解できた!
どちらももらえるってことね!(リスクはあるけど
インカムゲイン(income gain)とは、資産運用に際して、ある資産を保有することで安定的・継続的に受け取ることのできる現金収入のこと
キャピタルゲイン(capital gain)は、保有していた資産の値段が変動することによって得られる収益のこと
まだまだよくわかってないことがたくさんあるので、勉強しつつ
上記の銘柄と、高くて買えなかった銘柄もあるのでwそれを地道に買い足していこうと思います。
2021年は増やせるかわからないので、そのまま放置かもしれないw
一言二言
2020年は慣れてきた積立投資でアセットアロケーションを見直し、株式に寄せてみたり
配当金の種まきをしてみたり、わからないなりに動けた1年でした。
やってみないとわからない!系の私は行動あるのみです!
FXや短期トレードは怖くてやりたいと思わないのだけど、やりたくなるのだろうか?
勉強代が高くつかないように気を付けながら、、、w
どんどんチャレンジしつつ、知識を付けていきたいと思います!
コメント