こんにちは、りんたろう(@rin_moneylog)です。
なんだか哲学的なタイトルを付けてしまった気がするが・・・・
突然ですが先日、夕食を食べている時にこんなことがありました。

仕事が間に合いそうもないから、パソコン持って返ってきたんだー

あら珍しい

ひとまずスロット行って、夜中に仕事だ!!!

(また始まったぜ・・・)
スロット行かずに仕事終わらせた方がいいんじゃない?

え?なんで?スロットの後で全然いいんだよー

(それ結局やらずに寝るやつやん。)
あっそー
さて、みなさんは上の会話をどう思いますか?
そして何とアドバイスしますか?
ちなみにその後は、スロットに行き24時前に帰宅。
そこからPCを立上げたものの、リモート接続するのにモタモタして20分ほどかかり
やっとつながった。と思ったら
15分ぐらいで「もーおしまい!」とPCを閉じました。
「終わったの?」と聞くと、「明日でいいんだ!」と言っていました。
やろうと思っていたことは何も出来てないようでした。
優先順位ちゃんとつけれていますか?
優先順位のつけ方が致命的にヘタな旦那氏
旦那氏の優先順位のつけ方は、
1.好きなこと
2.知っていること
3.知らないけど興味が引かれるもの
って感じですかね。
やりたくないことや、得体の知れないものは徹底的に後回しにします。そして最悪はやりません。
※まぁそうゆう思考になるのは理解できますけどね。
一緒に仕事をしたことはありませんが、
話を聞いていると仕事中もこんな感じなのでは?!と心配になりますね。
家のことはそんなにガチガチにやらなくてもいいですけど、
仕事では優先順位付けはかなり重要だと思います。忙しく時間に追われているのなら尚更です。
優先順位は気持ちじゃなくて納期で決めろ!
旦那氏は「自分の気持ち」のみで優先順位をつけているようですね。
厳しいことを言えば、仕事においては「お前の気持ちはどうでもいいからやれ!」となりますから、
納期に合わせて優先順位をつけるのが正攻法だと思います。
シンプルに納期が迫っているものから片付けていけば、納期を過ぎてしまうことはありませんからね。
りんたろう的には、納期は絶対守るものと思っています。
もちろん品質も重要なのだけど、、、、
いくらいいモノでも納期を過ぎてしまえば価値や信用が半減してしまうと思います。
実行可能な優先順位をつけるために最も重要なこと
それは
「時間の見積もり」=スケジューリング≒自分を知る
だと思います。
これは逆算していくとー
自分を知らない人は、その作業が得意か不得意かわからない、どれだけ時間がかかるかわからない。
→そうすると、自分で組んだスケジュールの精度が悪い。
→そうすると、納期が守れない。(=信用されない)
となります。
そもそも納期の決定権がない、選択権がないという場合もありますが、
これはたぶんお仕事の進め方がよろしくないんだと思いますよ。もしくは交渉能力がない、とか。
※ちなみに現業はラインがある製造業ですが、これは例外です。納期の選択権はないです。
流れ作業だろーとバカにする方もいるかもしれませんが、
納期や安全、作業効率などはとってもシビアです。
そのうえスケジュールは自分で引けないし、品質も保たなければそもそも売ることも出来ないし
単純にすごいなと思います。尊敬しております。
品質を落としたくなければ、自分がいい品質でアウトプットできる時間を確保する必要があるし
抱えてる仕事が多ければ、分散しなくてはならないし、
チームで仕事をしてる場合はメンバーの事も知らないといけないですね。
短所があっても、スーパーマンみたいに完璧じゃなくても、
自分のことがわかっていれば、いい仕事をして信頼されると、私は思っています。
ちなみにりんたろうは、プレゼンとか営業は苦手です。売るトーク力がないな、と感じる。
なので前職では、この人なら怪しい壺でも売ってきそうだ!という人に、
変わりにしゃべってもらったりとかしていましたw
しゃべるのが苦手な代わりに、しゃべらなくても伝わる資料作りは、割と得意になりましたw
(だって話しても伝わる気がしないからw)
資料作りも最初は時間がかかっていたけど、コツをつかんだら全然時間がかからなくなりました。
ま、こんな感じで苦手なことは、得意な人に頼んで自分の時間を割かないとか
ちょっとずつ時間を多めにとって克服していくとか
自分がわかっていれば、作戦を練ることが出来ます!
自分を知るのは、必ずしも楽しい作業ではないのだけれど、
早い段階でやっておくと、役立つ場面はあると思う。
もしくは親しい人に聞いてみるのも良いかと!
悪いところを指摘してくれる人で、言われても仲が悪くならない人でお願いしますw
マルチタスクが苦手な人は家事で鍛える(特に料理)
結婚して気付いたんですけど、家事ってマルチタスクの最たるものじゃないでしょうか?
フルタイムで働く&ズボラ&ワンオペの私は、
いかに効率よく家事を終わらせるか=マルチタスクを片付けるスキルがアップしたように思います。
だって私がやらないと終わらないんだよ!でも自分の時間だってほしい!!
と追い詰められて磨きがかかったスキルでございます。
その中でも特に料理!
旦那氏が帰ってくるタイミングで、ご飯が並んでいてすぐ食べられる、というのがゴール。
5品ぐらいをほぼ同時に並べる。そして冷めないようにする。(冷めてもいいものもある)
というルールのゲームみたいに考えてます。
これがまた、、りんたろうの帰宅から旦那氏の帰宅まで30分程しか時間がありません!
旦那氏が残業ならもっと時間もあるんだけど、今は残業規制中なので30分。
30分でやるしかないんです!!!
煮込む系はさすがに前日に仕込みますが、
それ以外はレンジとコンロと電気ポットを駆使して頑張って作ります。
1品作ってる間に、もう1品も作らないと全然間に合わないですからね。
そしてこれこそがマルチタスク!
ご飯担当の方は、知らず知らずのうちに出来るようになってると思うんですよねー
それは料理だけじゃなくて、家事や仕事にも活用できるものだし
優先順位付けの感覚も身についていると思うんです。
ちなみにりんたろうは料理が好きじゃないみたいなので、こんなに機械的にやれるのかもしれない!
毎日毎日作るのを楽しめればいいのだけど・・・今のところそんな気持ちにはなれないのでw
業務的な感覚で30分ミッションとしてご飯を作っています(・_・)
ここまで書いても、
旦那氏がどうすれば優先順位をうまくつけれるようになるかは、わかりません(´・ω・`)
誰か教えてくださいぃぃぃ!!!!
家事をやらせればいいのか!やらないよな。。。
ささやかですが、
旦那氏にも、旦那氏の周りの会社の人にもストレスを貯めずに仕事してほしいなーと思うわけです。
長く続けて退職金をきちんともらってもらいた・・・(orz)
という、ヨコシマな気持ちは置いておいたとしてもw
会社の厄介者にはなってほしくないな、と心配になったりもするのです。
旦那氏のいいところは、作業が丁寧なところ。手先が器用な人ではあるのです。
悪いところは時間配分が下手くそなところ。自分に都合のいいことしか聞き入れないところw
伝えるのが難しいなー自分でつまづいて相談してきてくれたらいいけど・・・
やっぱり私はトーク力が足りないな(・_・)
コメント