コロナと向き合ってみた その3

コロナと向き合ってみた

こんにちは、りんたろう(@rin_moneylog)です。
これは第二波なのか、最初の残りなのか、また感染者がぐいぐい増えていますね。
りんたろうの土地でも、他県に遊びに行っちゃった方がウィルスを持ち帰ってきて
毎日感染者が出ています。
そのうえGoToキャンペーンのグダグダと・・・・どうなってるんやー!!!

6月の時点では、GoToキャンペーンを使おうかとちょっと考えていたのです。
東京の友達に会いたいなーと思っていたので、ちょうどいいじゃん!って思ってたんですけど。
感染者の増加具合を見ていて、あーこれは無理なやつだーと
そして東京は除外されちゃったので、もうしばらく無理ですね。
今年は難しいのかなぁー。
県内の旅行の補助が出るみたいなので、それもいいなぁと思いつつ。

元来、ちょーインドア派なので特に旅行欲求はないのですが
オリンピック周期ぐらいでは遠出したく、、、ここ数年いってないのでね、、、
そろそろお出かけしたいものです((+_+))

国のGoToキャンペーンはグダグダ過ぎて、怒りもわかなくなってきました。
税金の無駄遣いなのは理解してますけど、ちょっと考えれば出来るようなことが
なんでこんなにも出来ないのかと呆れてしまいました。

現在の会社(大企業)に入ってわかったんですが
・1つのことを決めるのにすごく時間がかかる
・融通がきかない
・各所での忖度
が、あいまってまぁ話が進まない。
たしかに人数が多いし、動かすお金も大きいので、
ある程度統率を取りつつ進めなきゃいけないのはわかるのですが、、、
それにしても遅い!内容もよろしくない!

なので国の施策も会社のもっと大きいバージョンともなれば余計です。
頭いいはずなのに、なんでなんだろう・・・

家計のことでも、
旦那氏の残業規制は今期いっぱい継続とお達しがあったようなので
なかなかのピンチです。
月に2万ほどショートしているので、年では24万減となります。
なかなかの金額ですよね・・・
先日の夏のボーナスは予定通りにいただけましたが、
冬のボーナス・来年のボーナスはどうなることやら・・・・

そんな旦那氏の会社の状態や、コロナもあって、
ちゃんと計算していなかった「生活防衛資金」の重要さを認識したものの
車のローン返済資金をガシガシ貯めるという目標は変えません。(変えれません)
※生活防衛資金を貯めるフェーズにさえないという認識です。
車のローン完済後のアレコレは考えているものの、
やはりこれをゼロにしないと、始まらないないのですよねー・・・

なので、やはり今年は
・車のローンを一日でも早く完済するために、貯める
・固定費/変動費の見直し

の目標のまま突っ走ります。

またしても、
今月から費目や家計簿の考え方をちょっと変更しました(変えすぎ?)
ブログ的にも、自分の気持ちの中でも
・支出を少なく見せる
・貯金を多く見せる
と弱気な、ズルしてる感じになっていました。

それでもマイナスを出していたので、どうしょもないんですがw
自分に喝を入れる意味でも、
・特別費に逃げず、毎月の収支の中に組み込む
・積立は支出ととらえる

という感じに変更しました。

ま、そのおかげでマイナスがえぐいことになっているのですが・・・
生活防衛資金の金額設定や、老後資金の金額設定など、
なんにしろ家計を直視するということが必要なんですよね(すごく嫌だけど)

我が家の家計管理は、他の家庭から見たら赤字のひどい家計かもしれないけど
去年よりは改善しているし、来年もきっと改善しています!
スタートが遅かったのは悔やまれますがw
それでもまだ老後まで20年以上ありますから!(ここだけポジティブ)
目の前のちょっとしたことを改善していった先に、たくさんの資金が残っていることを信じて進みます(-ω-)/

もうすぐ3連休やら大型連休があるので、ブログのデザイン変えます!
無料でかっこよさそうなの見つけたので!
(有料も使ってみたいんだけど、気持ち的に進まない・・・なぜ・・・)
ブログの投稿も減ってしまったので、100記事目指して頑張るぞー!

りんたろう
りんたろう

最後まで読んでくれてありがとうございました(´艸`*)
ランキングに参戦中です!お帰りの際にクリック!クリック!
ブログランキング・にほんブログ村へ

それではまたね(`・ω・´)ゞ


コロナと向き合ってみた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次